
年回忌法要の準備物
本堂用(お供物)

・仏事用生花を一対(二束)

・果物

・菓子
※お供え物(果物や菓子)は、故人様が生前お好きだったものをお供えするのが望ましいと思います。
本堂用(お位牌)

・檀家登録をされている方は、法要開始前に位牌堂からお位牌をお持ち下さい。
・檀家登録をされていない方は、ご自宅のお仏壇からお位牌をお持ち下さい。

※四十九日法要の場合は、本位牌の他に白木の仮位牌もお持ち下さい。
(お位牌に貼ってあるお札は取らないで下さい)
お墓用(お供物)

・仏事用生花を一対(二束)
(墓地供養のみの場合)



・線香、ろうそく


・お水、お茶など
・お菓子、果物(少量)
・本堂での法要がある場合、お墓用の生花は要りません。本堂でお供えしたものをお墓へ持っていきます。
・お墓にお供えしたお供物は、その場で召し上がっていただくか、ご自宅へお持ち帰りいただきます。残してしまうと、動物や虫に食い荒らされて墓地が汚れてしまいます。絶対に残さないようお願いします。
・お供え物は、故人様が生前お好きだったものをお供えするのが望ましいと思います。
・アルコール類は墓石の劣化に繋がるのでご注意下さい。
納骨
・納骨をする際は、「お骨」と火葬場にて発行された「埋葬許可証」もしくは「火葬許可証」を必ずお持ち下さい。
・墓地を管理する場所に「許可証」を提出しなければ納骨は出来ませんのでご注意下さい。
年回忌法要の予約に必要な情報
・予約される方の氏名(フルネームでお願いします)
・檀家登録をしているか(わからない場合は、コチラをご参照下さい)
・亡くなった方の氏名、ご命日(ご命日は、だいたいではなく正確にお願いします)
・東林寺にて葬儀を執り行ったか

年回忌法要の予約
・年回忌法要などの予約は、電話でのみ受付けております。
・お供物の用意に関しましては、ご自分で用意されるか、お世話になっている葬儀社さんに依頼して下さい。
・東林寺では、30分刻みで予約を承り、儀式を進行しています。法要開始のだいたい15分から20分前を目処にお越し下さい。特に土日は予約が立て込んでおり、法要控室が大変込み合いますので、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。